竹皮包羊羹4本入の詳細

【PR広告が含まれます:付きで公式サイトに移動します】

竹皮包羊羹4本入

製品名 竹皮包羊羹4本入
ブランド名 塩瀬総本家
製造品番 4861-896
価格
竹皮包羊羹4本入

価格は 12,636円

SKU 151896
カテゴリ 和菓子 /

在庫は「贈り物のコンシェルジュ リンベル」で確認してね

ギフト/花系
取扱サイト
リンベル カタログギフト
アイコンの意味
は公式サイトに移動する外部アイコン
はビック的節約生活に移動する内部アイコン
image
日本を代表する和菓子である<とらや>の羊羹は、良質な小豆、砂糖、寒天へのこだわりから生まれる上品な味わいで、多くの人々から愛され続けています。
江戸時代から<とらや>の御用記録に残る竹包みの羊羹4種を詰め合せました。

竹皮包羊羹4本入の比較

「竹 皮 羊羹 4」で検索し安い順に並べてみました。

No. 1 北海道十勝産の小豆を使ったあんを、天然の竹皮で包んだ蒸し羊羹です。竹皮の風味を生かすため甘さ控えめに仕上げています。上品な香りと甘さは、お茶にもコーヒーにもよく合います。検索ワード: 和菓子 銘菓 ス
北海道十勝産の小豆を使ったあんを、天然の竹皮で包んだ蒸し羊羹です。竹皮の風味を生かすため甘さ控えめに仕上げています。上品な香りと甘さは、お茶にもコーヒーにもよく合います。検索ワード: 和菓子 銘菓 ス
北海道十勝産の小豆を使ったあんを、天然の竹皮で包んだ蒸し羊羹です。竹皮の風味を生かすため甘さ控えめに仕上げています。上品な香りと甘さは、お茶にもコーヒーにもよく合います。検索ワード: 和菓子 銘菓 ス...
価格¥ 10,000円
au PAY マーケット
Link Share API
No. 2 繊細な口どけの「ささめささ栗」と、栗そのものの旨みを引き出した「美濃栗の里」。川上屋が誇る 2 種の栗菓子を一度に楽しめる詰め合わせです。風味豊かな国産栗を贅沢に使用し、職人の手仕事で仕上げた上品な甘
繊細な口どけの「ささめささ栗」と、栗そのものの旨みを引き出した「美濃栗の里」。川上屋が誇る 2 種の栗菓子を一度に楽しめる詰め合わせです。風味豊かな国産栗を贅沢に使用し、職人の手仕事で仕上げた上品な甘
繊細な口どけの「ささめささ栗」と、栗そのものの旨みを引き出した「美濃栗の里」。川上屋が誇る 2 種の栗菓子を一度に楽しめる詰め合わせです。風味豊かな国産栗を贅沢に使用し、職人の手仕事で仕上げた上品な甘...
価格¥ 15,000円
au PAY マーケット
Link Share API
No. 3 創業160年の歴史を持つ川上屋が手がける「ささめささ栗」は、栗きんとんを蒸し羊羹地で包み、更に竹皮で包み蒸し上げた、上品な一品。地元・中津川産の栗の旨みを生かし、職人が一つひとつ丁寧に仕上げるその味わ
創業160年の歴史を持つ川上屋が手がける「ささめささ栗」は、栗きんとんを蒸し羊羹地で包み、更に竹皮で包み蒸し上げた、上品な一品。地元・中津川産の栗の旨みを生かし、職人が一つひとつ丁寧に仕上げるその味わ
創業160年の歴史を持つ川上屋が手がける「ささめささ栗」は、栗きんとんを蒸し羊羹地で包み、更に竹皮で包み蒸し上げた、上品な一品。地元・中津川産の栗の旨みを生かし、職人が一つひとつ丁寧に仕上げるその味わ...
価格¥ 15,000円
au PAY マーケット
Link Share API
No. 4 御菓子つちやの技術の粋を集めた代表銘菓です。柿羊羹は四代目右助が天保九年(1838年)に、岐阜県名産の品種「堂上蜂屋柿」から作られた自家製干柿の濃密な甘味に注目して、これを羊羹の材料として利用する事に
御菓子つちやの技術の粋を集めた代表銘菓です。柿羊羹は四代目右助が天保九年(1838年)に、岐阜県名産の品種「堂上蜂屋柿」から作られた自家製干柿の濃密な甘味に注目して、これを羊羹の材料として利用する事に
御菓子つちやの技術の粋を集めた代表銘菓です。柿羊羹は四代目右助が天保九年(1838年)に、岐阜県名産の品種「堂上蜂屋柿」から作られた自家製干柿の濃密な甘味に注目して、これを羊羹の材料として利用する事に...
価格¥ 30,000円
au PAY マーケット
Link Share API
No. 5 冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人
冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人
冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人...
価格¥ 50,000円
au PAY マーケット
Link Share API
No. 6 冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人
冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人
冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人...
価格¥ 50,000円
au PAY マーケット
Link Share API
No. 7 冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人
冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人
冬から春にかけての川上屋定期便では、干し柿と栗きんとんの調和が絶妙な「柿の美きんとん」、繊細な口どけの「ささめささ栗」、栗の風味を生かした「嬉しの栗」をお届け。素材の持ち味を活かした上品な甘みと、職人...
価格¥ 50,000円
au PAY マーケット
Link Share API

Contact タブのコンテンツ

竹皮包羊羹4本入と関連する商品

透青
透青
愛媛県今治市の綱敷天満神社の境内にある梅林から望む内海の美しい昼の凪をイメージに名付けられたブランド名〈ひる凪〉。華やかな見た目に加えて地元に根ざした和菓子を作っています。独特な青をした空色や海、砂浜の色を表現したくず羊羹です。くち当たりの良いもちもち食感とほんのり香る梅シロップの酸味をご堪能ください。
価格は¥3,780円
山形県 おばあちゃん家のお餅セット 4箱
山形県 おばあちゃん家のお餅セット 4箱
山形や宮城で古くから家庭料理として伝えられてきた、やさしい甘さのスウィーツをお届けします。お餅には、もっちりとコシのある山形県産もち米「ひめのもち」を使用。米の色が白く、杵で搗いて餅にすると一層白さが引き立ちます。コシがあり、あっさりした味わいと、なめらかな食感が特徴。餅が硬くならないように、独自の工夫を加えています。今回ご用意する4種類の餡のうち、「じんだん」は茹でた枝豆をすりつぶし、砂糖と塩を加えて作る餡で、地域によっては「ずんだ」や「ずんだん」「じんだ」「ぬた」などとも呼ばれています。リンベルでは青豆「秘伝豆」の中でも特に上質な尾花沢産「天平秘伝豆」の餡を使用。山形のおばあちゃんのように砂糖を控えめにし、枝豆を荒びきにして粒々感を残した、風味豊かな味わいに仕上げています。 ほかには濃厚でクリーミーな味わいのくるみ餅、香ばしさが広がるごま餅、そしてシンプルなあんこ餅の全4種類。いずれもこだわりの素材を使い、昔ながらの製法で作りあげた、みちのくの郷土の味をご賞味ください。/p>「日本の極み」TOPへ#新着商品
価格は¥3,240円
函館散歩(カステラ饅頭)8個入
函館散歩(カステラ饅頭)8個入
〈千秋庵総本家〉は創業以来、函館で材料にこだわったていねいなお菓子作りを続けてきました。平成28年3月の函館市民が待ちに待った北海道新幹線の開通にあわせ、3年の歳月をかけて作りあげたのが「函館散歩」です。職人がていねいに練りあげたこしあんを、相性のよい北海道産小麦を使ったしっとり生地で包み、焼きあげました。いつもご愛顧いただいている地元の方や新幹線で函館にお越しの方、そしてあんこ好きのすべての皆様に向けてお作りした「函館散歩」。ご自宅用やご贈答用に、お土産に、ぜひお召しあがりください。
価格は¥1,350円
福豆どら焼き詰合せ
福豆どら焼き詰合せ
1811年に長崎県諌早市で創業した「杉谷本舗」は、「真心」のこもったお菓子を作り続けています。甘さ控えめの白あんがたっぷり詰まったどら焼きに、白・黒・みどりの豆が入った「福豆どら」とこだわりの北海道産小豆で作られたまろやかな餡とふんわりとした生地の「長崎どら焼き花橘」をセットでお届けします。大切な方への贈り物にいかがでしょうか。
価格は¥3,402円
和菓子詰合せ
和菓子詰合せ
約660年前、8代将軍足利義政より「日本第一番本饅頭所林氏塩瀬」の看板を拝領されたという輝かしい歴史を持つ〈塩瀬総本家〉。由緒ある銘菓を詰合せにしました。
価格は¥2,700円
栗の小径詰合せ
栗の小径詰合せ
長野県小布施町で栗の栽培が始まったのは室町時代。〈小布施堂〉は小布施に古くから伝わる栗の文化を受け継ぎ、伝えています。栗ならではの香りと甘みを生かした商品づくりには、その土地の歴史と文化がつまっています。さらっと口どけのよい水栗羊羹、自社工場で仕込んだ栗あんと栗粒を合わせた栗鹿ノ子、なめらかな食感で、香ばしい風味の楽雁の詰め合わせです。
価格は¥4,320円
焼菓子・最中詰合せ
焼菓子・最中詰合せ
焼菓子・最中詰合せ
価格は¥1,555円
甑(こしき)詰合せ35袋入り
甑(こしき)詰合せ35袋入り
明治43年(1910年)に創業し、2020年には創業110年を迎えた〈東あられ〉。東京・両国から江戸の文化を伝える味わいです。さまざまな味わいをお楽しみください。
価格は¥3,920円
和菓子詰合せ
和菓子詰合せ
文久三年の創業より多くの人々に支えられてきた〈鶴屋八幡〉。良質の素材と熟練の職人技で作る羊羹ともなか、小豆せんべいの詰め合わせです。
価格は¥4,579円
【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せ
【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せ
風光明媚な長良川の四季を映しだすような、美しく上品な岐阜・長良川の伝統の和菓子「ながらういろ」。もちっと歯ごたえのある独特の食感と、城下で育まれたお菓子らしい上品な味わいを人気の6種類でご賞味ください。溯ること室町時代、中国から日本に帰化した元の国の「礼部員外郎職(れいぶいんがいろう)」という役職にあった官僚、陳氏の名が由来とされている「ういろう」。陳がその役職名の一部を取って陳外郎と名のり、後に唐の読み方で外郎を「ういろう」と呼んだのが語源で、外郎家がこのお菓子を日本に伝え、全国に広まったという説もありますが、歌舞伎で有名な「外郎売」では薬の名前とされていて、後に黒砂糖を使って作ったこのお菓子が、その薬のような褐色だったからという説もあります。今回ご紹介するのは、長良川の鵜飼のおみやげとしても有名な銘菓「ながらういろ」です。米粉と砂糖を主原料につくられるういろは、手に取るとずっしりとした重さがあり、もちっとしながらも歯ごたえを感じる独特の食感。あっさりとした甘みで食べ飽きないおいしさです。定番の「しろ」「さくら」「抹茶」「あずき」の4種類は人気の「ひとくちういろ」で。栗を贅沢に使った
価格は¥2,700円
【岐阜県恵那市】ふるや 元祖五平餅
【岐阜県恵那市】ふるや 元祖五平餅
木曽路の名物郷土料理としてテレビドラマでも取り上げられた、恵那の五平餅。特別なお客様のおもてなしや、米の豊作を祝うハレの食として、母から子へと大切に受け継がれてきた、素朴なふるさとの味です。馬籠出身の文豪・島崎藤村の『夜明け前』のなかにも登場する名物「五平餅」。その昔、きこりが仕事の合間に木っ端にごはんを握り付け、たき火で焼いて食べたのがはじまりとされる、岐阜、長野のみならず富山、愛知、静岡の方まで、中部地方の山間部に広く伝えられた郷土料理です。今回ご紹介するのは美しい棚田が広がる岐阜県恵那市〈ふるや〉の「元祖五平餅」。ふっくらわらじ形の恵那地域の五平餅は、数年前にテレビドラマのキーアイテムとなって話題になったので、ご記憶にある方も多いのではないでしょうか。岐阜県産うるち米「あさひの夢」を100パーセント使った生地に、くるみ・ごま・落花生などを合わせて作る「特製くるみたれ」を塗り、香ばしく焼いてお召しあがりください。添加物は一切不使用。生地1本にたれも1袋ずつセットされているので、食べたい分ずつ食べられるのもうれしいポイントです。湯せんや電子レンジで生地を温めてやわらかくしてから、片面
価格は¥2,700円
味しみ煎餅詰合せ 16枚
味しみ煎餅詰合せ 16枚
選りすぐったお米からおいしいおせんべいを熟練職人が1枚1枚焼きあげている「煎餅工房さがえ屋」。その中でも、しみかりせんは焼きたてのせんべいに甘めの醤油味のたれと柚子の風味が活きているたれをたっぷりと染み込ませ、醤油本来の風味を活かすために低温でじっくり時間をかけ、乾燥させて仕上げました。このしみかりせんは、通常割られているせんべいとは違い、割らずに焼きあげてもらったオリジナル商品です。贈答用にも喜ばれます。「日本の極み」TOPへ
価格は¥2,160円